歴史・文化

歴史・文化
建国記念日

建国記念日

2月11日は「建国記念の日」ですね。   パッと聞くと   日本という国ができた日? と思いがちですがちょっと違います。   自分たちの暮らす国ができた記念の日ですから ただの祝日と思わずに ちゃんと意味を知って過ごすと また違った1日になるのではないでしょうか。     国民の祝日は、1948年に施行された   「国民の祝日に関する法律」   で定められ   「建国をしのび、国を愛する心を養う日」   として定められました。...

歴史・文化
獅子舞

獅子舞

獅子頭を頭にかぶって舞う伝統芸能「獅子舞」は、日本各地の正月行事や晴れの日に舞われ、幸せを招くと共に厄病退治や悪魔払いとして古くから伝えられています。獅子に頭をかまれると、その年は無病息災で元気で過ごせるという言い伝えがあり、大自然の霊力を我々に授けてくれる不思議な芸能のようです。 でも、モチーフのライオンは日本に生息していませんよね?どこから伝わってきたのでしょうか?...

歴史・文化
日本刀

日本刀

擬人化やアニメやゲームの影響もあり大人気の日本刀。 世界的に日本刀の切れ味や作りは称賛されているようですが、いつの時代から使われだしたのでしょうか。  ...

歴史・文化
蕎麦

蕎麦

夏はざる蕎麦、冬はかけ蕎麦という感じで蕎麦大好きな私ですが、蕎麦っていつから食べられたのでしょうね? 蕎麦が食べ物として出てきたのが奈良時代以前みたいですが、当時は今のように麺としてではなく、粒のまま粥にして食べていたそうで、この時期に蕎麦の栽培がはじまったことが書籍から分かっているそうです。ただ、味ではなくて飢饉などに備えてのものだったそうです。 食べ方としては粥の他に粉にして、練って作る蕎麦がき、水で溶いて焼いた蕎麦焼きとして食べられるようになり、小麦粉の代用として使われるようになったそうです。...

歴史・文化
ビール

ビール

仕事終わりなんかに飲みたくなるビール。 暑くなってくると特に美味しく感じますよね。 そんなビールですが、もともとどうやって日本に入ってきたのでしょうか? 1853年、ペリーが来航したいわゆる黒船来航。 この時にペリーが、幕府に「アメリカ産の酒三樽」を献上したという記録が残されているようで、日本側の資料には「土色をしておびただしく泡立つ酒」とあるのでおそらくビールのことだろうと言われていて、これと同時期に蘭学者・川本幸民が日本人として初めてビール醸造を試みたようです。...

歴史・文化
神輿(みこし)

神輿(みこし)

お祭りのシーズンになると神輿を担いで練り歩く姿をよく見かけます。 ふんどしや法被(はっぴ)を着て威勢良く担ぐ姿は良いですよね。 地域によっても担ぎ方や掛け声など違いますが、神輿とはもともとなんなのでしょうか? 
諸説あるようですが、そのうちの1つをご紹介します。 文献上では、奈良時代に戦いのために神を戦場まで運ぶ乗り物として扱われていたようで、室町時代になると、農業生産が飛躍的に増え、庶民が団結しはじめることで、今に伝わる村社会の掟や習慣が出来上がったとされるようです。...

歴史・文化
着物

着物

訪日外国人観光客が心をときめかせる日本文化の代表とも言えるのが着物。 着付けサービスや着物レンタルなども増えていますね。   「着物」は本来、日本語で衣服という意味ですが、近年では「日本の伝統的な衣服」という意味で使われています。現在着られているような形の着物が生まれたのは平安時代になってからのことと言われています。  ...

歴史・文化
日本酒

日本酒

最近では外国人の方にも人気の日本酒。 酒蔵は全国で1,400以上(参考:国税庁 清酒製造業の概況/平成28年度調査分)、銘柄は1万以上といわれています。しかし「アルコールといえば日本酒」の時代だった昭和初期には7,000以上、平成のはじめでも2,500近い酒蔵があり、段々減っているという問題もあるようです。   ちなみに日本酒の酒蔵数が多い都道府県は   1位 新潟県 2位 長野県 3位 兵庫県   生産量ランキングは 1位 兵庫県 2位 京都府 3位 新潟県   となっております。...

歴史・文化
お寿司

お寿司

寿司とは、米飯と主に魚介類を組み合わせた日本料理。今や国外でも愛される食材で、日本食として世界で愛されていますね。 私も20歳の頃ロサンゼルスに留学した時に、お寿司や海鮮丼、天ぷらなどを食べましたが、やはり日本で食べるのが一番美味しいですね。 先日セミナーの撮影で「築地玉寿司」中野里社長の講演の撮影をしている時に、お寿司の歴史や今に至る経緯などの話しを聞きました。 https://youtu.be/hPaaxX6L5nY...

最近の投稿

カテゴリー

月別