先日、ある交流会に参加してきました。
かなり久しぶりの友人から
お誘いがあったので
これは行ってみようと思い
すぐ申し込み。
⬆︎
ここの直感大事です。
ほぼ周りは新規の方という
久しぶりのアウェイ感です。
逆に楽しくなってきてしまい
テンションが上がりました。
まずはお誘いいただいた
主催者様より乾杯の挨拶があり
会が始まりました。
そして軽く歓談があったあとに
1分間の自己紹介タイム。
経営者様それぞれの
個性が見える自己紹介を聞きながら
最後の方に自分の時間が回ってきました。
自分は名刺を3枚持っているのですが
何者か分からなくなるので
今日は1枚で行こうと思い
映像制作の名刺だけ渡していたのですが
やはり!
志である歴史会については
話さないと気がすまない!
というわけで
井坂陽一 10秒
映像制作 15秒
歴史会 35秒
くらいの配分で自己紹介終了!
1分ぴったりで終えました。
終わった後は自己紹介を聞いていたので
歴史会に繋がりそうな方に
真っ先にお話ししに行きました。
すると…
どうやら相手も
話したいと思ってくれていたらしく
話しが盛り上がりました。
裏で名刺を持って待ってる方がいたので
話しを止めましたが
その方も仕事の内容ではなくて
志を話していたんですよね。
そしてもう一人。
この方も志が分かりやすく
和文化活動をされている方だったので
すぐに名刺交換。
「今日来て良かった!」
と言っていただきました。
結局これなんですよね。
自分の事業のことを話すのは
自己紹介としては当たり前なんですが
なぜそれをやっているのか
この「志」を話すことで
共感を得た方は間違いなく繋がります。
交流会に行くと
とにかくたくさん名刺を交換する
という方も多いと思うんですが
交換した方、全員覚えてますか?
自分は少なくとも
その方法で何かしたら繋がった方って
記憶にないんですよね。
10人〜20人つながろうとするよりも
この人だ!!!
に1人会う方がいいと思いませんか?
そんなスタンスでいたら今日は
そんな方に3人も会えました。
自分の仕事の内容ではなく
志を話すこと
たくさんの関わりよりも
深い人と出会うこと
とても大事です。